出産退職と失業保険について教えてください。
12月20日で1月24日出産予定の為、妻が会社を退職いたしました。
今後、妻を私(夫)の扶養にしたほうが良いのか、
もしくは失業保険を頂きながら国保を収めていた方が良いのか教えてください。
半年前の妻の収入は100万円で
雇用保険は6年加入しています。
妻は在職中は国民保険に加入していました。
12月20日で1月24日出産予定の為、妻が会社を退職いたしました。
今後、妻を私(夫)の扶養にしたほうが良いのか、
もしくは失業保険を頂きながら国保を収めていた方が良いのか教えてください。
半年前の妻の収入は100万円で
雇用保険は6年加入しています。
妻は在職中は国民保険に加入していました。
産前産後休暇中は仕事ができませんから、失業手当をもらえませんので
産後休暇終了時(産後8週)までは扶養に入れておいたほうがいいんじゃないでしょうか
それで、求職活動ができるようになるまでは、失業手当の受給期間延長手続をしたほうがいいでしょう。
離職票などを持ってハローワークにいってみてください
>半年前の妻の収入は100万円
これはどういう意味ですか、退職前6ヶ月で合計収入が100万円ということですか?
失業手当の額が被扶養者でいられるのよりわずかに上回ってしまう感じでしょうか
(賃金日額が5500円で失業手当日額4084円)
4084×28=114352円(非課税)
国保の額がわかりませんが多めに見て月額3万、国民年金14460円を引いても半分以上残るので
失業手当をもらったほうが「お得」だと思います
ですが失業期間1年あけないで産休あけにすぐ仕事に就けるなら失業手当の需給手続きをしないほうがいいかも(今後通算される)
今後の計画などにもよるので難しいですねぇ
産後休暇終了時(産後8週)までは扶養に入れておいたほうがいいんじゃないでしょうか
それで、求職活動ができるようになるまでは、失業手当の受給期間延長手続をしたほうがいいでしょう。
離職票などを持ってハローワークにいってみてください
>半年前の妻の収入は100万円
これはどういう意味ですか、退職前6ヶ月で合計収入が100万円ということですか?
失業手当の額が被扶養者でいられるのよりわずかに上回ってしまう感じでしょうか
(賃金日額が5500円で失業手当日額4084円)
4084×28=114352円(非課税)
国保の額がわかりませんが多めに見て月額3万、国民年金14460円を引いても半分以上残るので
失業手当をもらったほうが「お得」だと思います
ですが失業期間1年あけないで産休あけにすぐ仕事に就けるなら失業手当の需給手続きをしないほうがいいかも(今後通算される)
今後の計画などにもよるので難しいですねぇ
新婚です。
私 私学共済
妻 私学共済 この3/31で退職
この時、妻は失業保険をもらった方がいいですか??
それとも、4/1に私の扶養に入った方がいいですか??
あと、妻は私学共済に任意継続したほうがいいですか??
私 私学共済
妻 私学共済 この3/31で退職
この時、妻は失業保険をもらった方がいいですか??
それとも、4/1に私の扶養に入った方がいいですか??
あと、妻は私学共済に任意継続したほうがいいですか??
失業保険と言うのは有りません。
雇用保険です。
雇用保険に離職前2年間で12ヶ月以上の加入期間が有れば失業給付が受給可能で、失業給付は失業したから支給されるのではなく、再就職できなかった期間分が支給されると言う仕組みです。
扶養に入ったメリットと、失業給付のメリットの比較です。
いくら給付されるかわかりませんので自分で判断するしか有りませんが、低収入ではなさそうなので失業給付のほうが良いと思います。
4月1日に扶養になる。
失業給付が開始されたら扶養を抜けて国民健康保険に加入。
失業給付が終われば扶養になって国民健康保険も脱退。
雇用保険です。
雇用保険に離職前2年間で12ヶ月以上の加入期間が有れば失業給付が受給可能で、失業給付は失業したから支給されるのではなく、再就職できなかった期間分が支給されると言う仕組みです。
扶養に入ったメリットと、失業給付のメリットの比較です。
いくら給付されるかわかりませんので自分で判断するしか有りませんが、低収入ではなさそうなので失業給付のほうが良いと思います。
4月1日に扶養になる。
失業給付が開始されたら扶養を抜けて国民健康保険に加入。
失業給付が終われば扶養になって国民健康保険も脱退。
夫婦で雇用保険受給(失業保険受給)について。
旦那が自分のやりたい事を見つけたので今の会社を5月で退職します。
私は出産の為去年3月に退職しました。保育園が入れないので働けず、就職活動もできないので雇用保険受給期間延長はしましたが受給受けてませんでした。
旦那も仕事辞めるので働かなきゃいけないので雇用保険受給を手続きし本気で就職活動したいのですが、夫婦2人で雇用保険受給できるのですか?
旦那が自分のやりたい事を見つけたので今の会社を5月で退職します。
私は出産の為去年3月に退職しました。保育園が入れないので働けず、就職活動もできないので雇用保険受給期間延長はしましたが受給受けてませんでした。
旦那も仕事辞めるので働かなきゃいけないので雇用保険受給を手続きし本気で就職活動したいのですが、夫婦2人で雇用保険受給できるのですか?
夫婦で失業保険を受給してはいけない規則はありません。
受給期間の延長がどの程度認められているか分かりませんが、その期間内に所定給付日数を受給できるよう早期に申請してください。
受給期間の延長がどの程度認められているか分かりませんが、その期間内に所定給付日数を受給できるよう早期に申請してください。
29才女性です。正社員で6年勤めた会社を、3月20日に退職しました。基本給は月20万円でした。
結婚の為、中部地区から今月群馬県太田市に引越してきました。
夫は正社員で会社勤めです。
失業保険(雇用保険)をもらいつつ、ハローワークが許可する時間内でバイトをしたいと思っています。
まだハローワークには一度も行っていません。
雇用保険給付終了後(待機期間3ヶ月+給付90日後)、夫の扶養で健康保険に入り、年100万円までのバイトをしようと思っています。
自分が正社員で働くつもりはありません。
雇用保険給付期間中は、夫の扶養での健康保険には入れないと、夫の会社の総務の方に言われました。
雇用保険給付期間中は、国民健康保険料を自分で支払わなければなりませんが、月々どれくらいかかるのでしょうか?
インターネットで検索しても、どれくらい保険料がかかるのか分かりませんでした。
あまりにも高額な健康保険料を払わなければならないのなら、失業保険はもらわず、早く夫の扶養で健康保険に入り、バイトをした方が良いのかなと思い、質問しました。
ちなみに、お金がどうしてもすぐほしいというわけではないので、失業保険給付は遅くなっても構わないです。
結婚の為、中部地区から今月群馬県太田市に引越してきました。
夫は正社員で会社勤めです。
失業保険(雇用保険)をもらいつつ、ハローワークが許可する時間内でバイトをしたいと思っています。
まだハローワークには一度も行っていません。
雇用保険給付終了後(待機期間3ヶ月+給付90日後)、夫の扶養で健康保険に入り、年100万円までのバイトをしようと思っています。
自分が正社員で働くつもりはありません。
雇用保険給付期間中は、夫の扶養での健康保険には入れないと、夫の会社の総務の方に言われました。
雇用保険給付期間中は、国民健康保険料を自分で支払わなければなりませんが、月々どれくらいかかるのでしょうか?
インターネットで検索しても、どれくらい保険料がかかるのか分かりませんでした。
あまりにも高額な健康保険料を払わなければならないのなら、失業保険はもらわず、早く夫の扶養で健康保険に入り、バイトをした方が良いのかなと思い、質問しました。
ちなみに、お金がどうしてもすぐほしいというわけではないので、失業保険給付は遅くなっても構わないです。
国民年金は失業者による納付特例は使えません、理由は夫がいるので、夫の収入があれば無理です。
したがって国民年金1万5000円
国民健康保険は前年の所得によって決まりますが今後働かない場合は、所得激減による減額申請でできます。
給付制限のある場合は非自発的退職者の特例にはなりません。
まあ、減免前で1万7000円程度、減免後で9500円程度の国保だと思います。
任意継続は保険料が2倍になるのでおすすめできません。
1か月に2万4500円の負担でこれが6か月続きます。
失業保険をもらわずにはメリットは、7日以降給付制限期間中にハローワークの紹介で離職前事業主以外に雇用された場合は再就職手当が出ることですかね。
>>失業保険給付は遅くなっても構わないです。
雇用保険の給付日数が300日など長いときは離職日より1年、給付制限があるときは3か月追加となっていますので、遅くなったらその分日数は減ります
したがって国民年金1万5000円
国民健康保険は前年の所得によって決まりますが今後働かない場合は、所得激減による減額申請でできます。
給付制限のある場合は非自発的退職者の特例にはなりません。
まあ、減免前で1万7000円程度、減免後で9500円程度の国保だと思います。
任意継続は保険料が2倍になるのでおすすめできません。
1か月に2万4500円の負担でこれが6か月続きます。
失業保険をもらわずにはメリットは、7日以降給付制限期間中にハローワークの紹介で離職前事業主以外に雇用された場合は再就職手当が出ることですかね。
>>失業保険給付は遅くなっても構わないです。
雇用保険の給付日数が300日など長いときは離職日より1年、給付制限があるときは3か月追加となっていますので、遅くなったらその分日数は減ります
昨年の7月10日付けで会社を退職して妊娠していたため失業保険の延長手続きをしたのですが、出産を終え失業保険の手続きをしに行こうと思っています。今現在は、主人の社会保険(政管健保)に扶養で入っているので
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
失業給付を日額3,612円以上で取り消し。年額は関係なく日額で判断します。
少しだけ補足すると、失業給付をもらっていることを会社は知ることはできませんが、資格の確認時に
「あなたの奥さんは失業給付の受給期間延長申請をしているようだから、受給資格者証を見せてください。」
となったらどうします?協会けんぽがそこまでしているかどうかは知りませんが…。
少しだけ補足すると、失業給付をもらっていることを会社は知ることはできませんが、資格の確認時に
「あなたの奥さんは失業給付の受給期間延長申請をしているようだから、受給資格者証を見せてください。」
となったらどうします?協会けんぽがそこまでしているかどうかは知りませんが…。
現在の派遣先が事業縮小に伴い、派遣契約を打ち切られるのですが
今回のような退職は会社都合にしてもらい、失業保険をすぐにもらうことが可能でしょうか。
派遣会社より次の派遣先を提案されましたが条件に
納得できないので、拒否しています。
今回のような退職は会社都合にしてもらい、失業保険をすぐにもらうことが可能でしょうか。
派遣会社より次の派遣先を提案されましたが条件に
納得できないので、拒否しています。
私も同じような事が今年の四月に就業した派遣先でありました
そこは同じ派遣会社から3人行っていたのですがやはり会社の都合で
今年の9月末までのことを聞かされました
その時は正直ショックでしたが会社の都合では仕方ないと思いました
その後派遣先から紹介されて別の派遣先が見つかり9月の初めに止める事になり現在就業中です
大手の会社でさえリストラをされるような時代なのですから自分にあった仕事があったとしてもそこの会社に就業できるとは限りませんからある程度の妥協は必要ですよ
派遣法も変わってきて3年同じ会社に就業していれば正社員になれるようなことも有りますよ
派遣は簡単に切られるというデメリットは有りますけどいろいろ大手の会社にいけたり色々経験できるには派遣は言いと思いますよ
自分にあった仕事を見つけてください
そこは同じ派遣会社から3人行っていたのですがやはり会社の都合で
今年の9月末までのことを聞かされました
その時は正直ショックでしたが会社の都合では仕方ないと思いました
その後派遣先から紹介されて別の派遣先が見つかり9月の初めに止める事になり現在就業中です
大手の会社でさえリストラをされるような時代なのですから自分にあった仕事があったとしてもそこの会社に就業できるとは限りませんからある程度の妥協は必要ですよ
派遣法も変わってきて3年同じ会社に就業していれば正社員になれるようなことも有りますよ
派遣は簡単に切られるというデメリットは有りますけどいろいろ大手の会社にいけたり色々経験できるには派遣は言いと思いますよ
自分にあった仕事を見つけてください
関連する情報