失業保険について。
義父の話です。
去年8月いっぱいで20年近く働いていた会社を自己都合で退職し、9月1日から別の会社に入りました。
8月までいた会社は社会保険もきちんとしている会
社で雇用保険もきっちり納めていました。
ところが9月から入った会社はかなり適当な個人経営の会社で、雇用保険も給与から一応引かれていたみたいですが給与明細もないような感じでした。
義父は知り合いの会社でコネ入社だから給与くれりゃそれでいいみたいな感じでした。
結局、12月いっぱいでその会社もやめ、2月現在も無職です。
それで、今の時点で8月に辞めた会社から離職票を貰って失業保険の手続きをするつもりらしいのですが、手続きはできるんでしょうか?
失業保険もらえるんでしょうか??
義父の話です。
去年8月いっぱいで20年近く働いていた会社を自己都合で退職し、9月1日から別の会社に入りました。
8月までいた会社は社会保険もきちんとしている会
社で雇用保険もきっちり納めていました。
ところが9月から入った会社はかなり適当な個人経営の会社で、雇用保険も給与から一応引かれていたみたいですが給与明細もないような感じでした。
義父は知り合いの会社でコネ入社だから給与くれりゃそれでいいみたいな感じでした。
結局、12月いっぱいでその会社もやめ、2月現在も無職です。
それで、今の時点で8月に辞めた会社から離職票を貰って失業保険の手続きをするつもりらしいのですが、手続きはできるんでしょうか?
失業保険もらえるんでしょうか??
12月で辞めた会社は雇用保険は加入なのかどうか、加入ならそこの離職票と前々職(8月で辞めた会社)の離職票で期間を通算通算しての手続きになります。
その場合は前職から過去6ヶ月の総収入の平均で基本手当の金額が算定されます。
12月で辞めた会社が雇用保険未加入なら8月で辞めた会社の離職票だけで手続きができます。その場合は20年間務めた会社の退職前6ヶ月の総収入の平均で計算されます。
ただ、退職から1年間が受給できる期間ですから、今年の8月までしかありません。
20年未満で自己都合なら120日の受給ですが、8月までは6ヶ月しかありません。
自己都合なら申請~受給まで3ヶ月半~4か月かかりますので120日を加算すると受給完了に7か月半~8か月くらいかかりますから受給できない日数が出てくると思います。
「補足」
12月で辞めた会社が雇用保険に加入していなければ問題ありませんが加入していたらハローワークではすぐにわかってしまいますよ。
その場合は前職から過去6ヶ月の総収入の平均で基本手当の金額が算定されます。
12月で辞めた会社が雇用保険未加入なら8月で辞めた会社の離職票だけで手続きができます。その場合は20年間務めた会社の退職前6ヶ月の総収入の平均で計算されます。
ただ、退職から1年間が受給できる期間ですから、今年の8月までしかありません。
20年未満で自己都合なら120日の受給ですが、8月までは6ヶ月しかありません。
自己都合なら申請~受給まで3ヶ月半~4か月かかりますので120日を加算すると受給完了に7か月半~8か月くらいかかりますから受給できない日数が出てくると思います。
「補足」
12月で辞めた会社が雇用保険に加入していなければ問題ありませんが加入していたらハローワークではすぐにわかってしまいますよ。
失業保険についてです。今月の30日付で退職します。勤めて4年です。
本題なんですが、失業保険を今回貰わずに、すぐに次の仕事について雇用保険を払いはじめた場合、例えば次の仕事を3年程で辞
めたとしたら貰える失業保険の金額は、前回の4年払い続けた雇用保険の金額+次の仕事よ3年の雇用保険の金額になるのでしょうか?
本題なんですが、失業保険を今回貰わずに、すぐに次の仕事について雇用保険を払いはじめた場合、例えば次の仕事を3年程で辞
めたとしたら貰える失業保険の金額は、前回の4年払い続けた雇用保険の金額+次の仕事よ3年の雇用保険の金額になるのでしょうか?
>前回の4年払い続けた雇用保険の金額+次の仕事よ3年の雇用保険の金額になるのでしょうか❓
自己都合で辞めた場合は1年以上10年未満は同じです。
会社都合で辞めた場合は、もらえる期間が5年未満か以上で変わってきます(年齢によっても違う)
日額は年数に関係なく、退職前6か月の賃金と年齢などで変わってきます。
自己都合で辞めた場合は1年以上10年未満は同じです。
会社都合で辞めた場合は、もらえる期間が5年未満か以上で変わってきます(年齢によっても違う)
日額は年数に関係なく、退職前6か月の賃金と年齢などで変わってきます。
失業保険について質問です。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。
その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました
この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??
出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
僕は2006年11月~2007年5月までトヨタの派遣をしていて自己都合でやめました。
その退職時に貰った失業保険などの用紙を職安に出しわすれていました。
そして2008年11月~2009年7月まで仕事をしていてこれも自己都合(現場仕事で現場がなくなり)で辞めました
この時に貰ったモノと
前記したものを職安に持って行くと失業保険などがもらえるのでしょうか??
出し忘れていたのは無効になったりしていますかね??
職安も近くになくさらに無知なので何も分かりません。
どう動くべきか,,,失業保険をどうすればもらえるのか,,,など詳しい方宜しくお願いします。
2008年11月~2009年7月、この間の会社の離職票があれば失業給付は受けられます。
前職のトヨタ派遣分も期間は合算されますが給付日数に差はないでしょう。
但し自己都合退職の場合にはハローワークで失業手続き後7日間の待機期間と3か月の待機延長期間があり、最初に失業給付金を受け取れるは約3か月半~4か月後です。
ただ現場がなくなり・・・とありますが、これは会社都合の可能性もあります、離職票に自己都合退職ではなく会社の都合で次職が紹介出来ない等の記述があれば会社都合退職ということになります。
会社都合退職等で特定受給者になれば、7日間の待機はありますが3か月の待機延長はありません。
手続き後、約1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付金が受け取れます。
詳しくはハローワークで相談してみることです。
前職のトヨタ派遣分も期間は合算されますが給付日数に差はないでしょう。
但し自己都合退職の場合にはハローワークで失業手続き後7日間の待機期間と3か月の待機延長期間があり、最初に失業給付金を受け取れるは約3か月半~4か月後です。
ただ現場がなくなり・・・とありますが、これは会社都合の可能性もあります、離職票に自己都合退職ではなく会社の都合で次職が紹介出来ない等の記述があれば会社都合退職ということになります。
会社都合退職等で特定受給者になれば、7日間の待機はありますが3か月の待機延長はありません。
手続き後、約1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付金が受け取れます。
詳しくはハローワークで相談してみることです。
初めて質問させていただきます。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。
電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。
内容は大きく2つ
1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。
2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。
後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。
正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。
失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。
電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。
内容は大きく2つ
1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。
2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。
後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。
正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。
失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
貴方は、退職の勧告を受けた事になります。
「辞めても良いですが、退職理由は会社都合にして下さい」と会社に言いましょう。
それは、失業給付をハローワークに申請するときに、「離職票」が必要になります。
その中の条文に、退職理由が書かれています。
「会社都合」なら待機7日で、失業給付がうけられます。
簡単に説明します。
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
----------------------------------------
そうでしたか。
早く、親御さんを安心させましょうね。
「辞めても良いですが、退職理由は会社都合にして下さい」と会社に言いましょう。
それは、失業給付をハローワークに申請するときに、「離職票」が必要になります。
その中の条文に、退職理由が書かれています。
「会社都合」なら待機7日で、失業給付がうけられます。
簡単に説明します。
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
----------------------------------------
そうでしたか。
早く、親御さんを安心させましょうね。
関連する情報