3月末で退職しました。
離職票をまだ貰っていないので失業保険の手続きは出来ないのですが、市役所に行って国民年金の手続きは出来るのでしょうか?
年金手帳と印鑑と退職辞令か退職金の源泉徴収票があれば大丈夫ですか?
国民年金加入の手続きには
・保険・年金 脱退連絡票
・年金手帳
が必要です。
脱退連絡票は勤め先から貰ってませんか?
必ず退職者に発行することになってますが???
46歳求職中の女です。事務職フルタイムで仕事を探しているのですが、失業保険も終りに近づき、事務職にこだわらず仕事をさがしています。
このまま正規職員は無理でも嘱託職員などフルタイムでの仕事を後二ヶ月ぐらい探し続けるかとりあえずパートの仕事を見つけその仕事をしながらフルタイムの仕事を見つけるか迷っています。ご意見をお聞かせくださいm(__)m
私も求職中です。
なかなか見つかりませんよね…
お金に余裕があるのならもう少し粘っても良いと思いますし、言い方は悪いですが、手当たり次第に、区別なく応募してみても良いんじゃないかなと思います。
受かったところで働けば良いですし。
お互い良い職場が見つかりますように…

補足拝見しました。
パートといっても労働時間はぴんきりなので、場所によると思います。
フルタイムじゃないところだったらできると思いますよ。
ただ、あまり早く辞めるつもりであれば、パートの方に迷惑がかかってしまうので、すぐにでも代わりがいそうなパートを探した方が良いと思います。
結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。

しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。

もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
まず、ハローワークでは決して、9月から働きたいとは言わないでください。

失業保険が出なくなります。

正直、8月に休みが欲しいと言うのはマイナス要因ですね。

夏が繁忙期の会社で、お盆休みも最低限って会社もありますし。

どうしても9月からというのであれば、

よくある就職活動してる「ふり」をすればいいかと。

ハローワークのパソコンで求人検索して、活動証明貰うを何回かすれば、失業保険はもらえますし。

どのくらいの期間働かれてたのかわからないので、失業保険がいつまでもらえるかわかりませんが、

ただ、その場合、おそらくは9月では失業保険は切れてしまってる気もしますが…

【補足】
私だったら、ですが、

7月までの短期のバイトをして、

それから就職活動します。

そこで雇用保険に入れるなら入る。

入れないなら、働いたことを言わないで、離職票を持って

9月に失業保険の手続きをします。
失業保険について

働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました

約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです

質問なのですが

今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
雇用保険(失業保険)の被保険者になっていますか?
雇用保険に加入していなければ何も受給は出来ませんので。
扶養内等で働いておられる場合は、勤務時間等で雇用主は雇用保険に加入しなくてもいいので。
給料から雇用保険料が引かれていますか?

雇用保険は基本手当日額と言う日額で支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、それを基本手当日額を求める式似て計算します。
但し、賃金日額が4000円以下になる人は賃金日額×80%になります。

貴方の場合月7万で計算すると、7万×6ヶ月÷180=2333円、2333円×80%=1866円になります。

基本手当は基本的に28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
貴方の場合、1866円×28日=5万2248円になります(但し初回のみ28日分はありません)
退職後8ヶ月アルバイトを経験していても失業保険を受給できますか?
失業保険について質問です。

3年間働いた雇用保険に加入している職場を3月に退職予定です。
その後8ヶ月間だけ住み込みでアルバイトをする予定です。
その後は無職になるので失業手当を頼っています。

3月に仕事を辞める

4月から11月末まで住み込みでアルバイトをする

10月中に3月に辞めた仕事の失業保険の手続きをする

3ヶ月(10、11、12月)の待機期間後、1、2、3月と失業手当を受給

することは可能でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。
可能です。しかし、退職から1年を経過すると、例え給付日数が残っていても、期限切れで、受給できなくなります。
例え、アルバイトでも、週20時間以上勤務・長期雇用であれば、雇用保険に加入しなければなりません。職場の健康保険・厚生年金又は共済についても、同様です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN