失業保険について教えて下さい。今月末で経営不振で会社を解雇されます。失業保険はすぐ出るのですが、受け取らず3ヶ月の臨時の仕事に行こうかと思っています。
でも、臨時の場合、雇用期間が終わったときにすぐ失業保険が出ますか?最初から臨時で期間が分かっている場合、出ないのでしょうか?すぐ出ないなら、その仕事はやめておこうと思っています。よろしくお願いしますm(__)m
失業保険につきましては、ハローワークに直接ご相談されることをオススメします。
ネットで他人の方に確認されるよりも、月曜日に直接ハロワで相談されるのが宜しいかと思います。
その方が確実です。電話でも親切に対応していただけますよ。
(なんせ失業保険の受給資格は複雑なので・・・)
月曜日にお仕事でしたら、お昼の休憩時間を利用して電話相談してみてはいかがでしょうか?
それが、万が一にも失敗のない最善の解決策だと思いますよ。

私は質問者様に対して、正確なご回答ができずに申し訳ございませんが、とりあえず月曜日にハローワークに連絡してみてください。正確な100%の回答が返ってくるハズです。
よろしくお願いいたします。
今月1日に試用期間一ヶ月、その後正社員になります。という契約で入社しましたが、体調不良、職場の環境が悪いため体調を申し出ましたが、受理してもらえません。
今月はまだ8日程しか出勤して
いません。社会保険等手続きをしてくれるということだったのですが、13日に退職を申し出て、二週間後に退職という形になると思います。受理してもらえない場合、そうなると労働基準局の方に言われました。
前職の離職票で失業保険の手続きをしたいのですが、二週間後の退職という期間をまたないと、手続きはできませんか?
ちなみに、もう出勤するつもりはありません。
労働基準局が「二週間後になると思う」と助言した、その根拠を質問者さんが理解できていないと、2週間後になって揉めると思いますよ。

「労働基準局がそれでいいと言ったんです」
「そんなこと知るかい!」

…という具合に。

現実に「知るかい」と言われてから、再度労働基準局に相談に行っているうち、質問者さんは辞められないなりに懲罰措置の対象になっているかもしれませんし、またそうはならないぶん、「どこまでも勤め続ける」約束が継続しているかも、です。

不親切な回答で申し訳ないですが、ここでも「二週間」の根拠は開示しないです。自力で調べて突きとめるか、あるいは労働基準局でお尋ねになることです。でないと、質問者さんの2週間後は揉めていること必定なので…

※失業保険については、退職が成立して会社側がその手続きをしないことには、失業の給付を受け取る手続きには進めないです。前職の離職票はもちろん必要ですが、「今度の離職票も一緒に提出しないと申請は受けつけられません」と言われてしまうんです…
失業保険について。

お恥ずかしい話ですみません…。


失業保険を受給できるか分かる方お願いします。

離職票が4枚あります。

1ヶ所目
資格取得日 250601
離職年月日 250915

2
ヶ所目
資格取得日 251101
離職年月日 251231

3ヶ所目
資格取得日 260317
離職年月日 260817

4ヶ所目
資格取得日 261016
離職年月日 261215


です。
12ヶ月は経っているとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けたら有難いです!!


よろしくお願いします。
主さんの離職日が今月15日であれば、その日から遡って2年前までに12ヶ月の雇用保険加入があれば、受給資格があります。ギリギリ受給資格がありそうですね。

しかし、認定は最寄りのハローワークが行うので、そちらで確認して下さい。
失業保険について質問です。
離職表が出るまで数日あるので、アルバイトをしたいのですが、
何か労働の形態に決まりがありますか?
ハローワークに届け出が必要ですか?
労働の形態には、決まりはありません。ただしアルバイトをした日や時間や給与はハローワークへの届出が必要ですので、憶えておくことが必要です。余談ですが、再就職先と前職に何らかの関連があると失業給付が受けられなくなります。(同形態や同業種なら問題ありません)また、自己都合退社と会社都合退社では、失業給付までの日数が異なりますので注意が必要です。
失業保険の受給資格がありますか?
一般の会社に勤務していました。
その頃、開業税理士として登録いたしました。登録しただけで、開業届などの申請は税務署にしておりません。
一般の会社に勤務の傍ら、準備をしていこうと思ってました。
ところが、その会社が、倒産してしまい離職票をもらったのですが、
失業保険の受給資格があるのかがわからないので、
お教えください。
会社都合の場合は
7日間の待機期間の後に
給付日数になりますので、受給が早く開始になります。
基本手当の受給開始以後に
自営業の準備をされた場合は
再就職手当などの対象になります。

とりあえず
ハローワークで失業の認定をしましょう。
認定なしに2カ月後に開業した場合は
受給資格はありません。

補足について
ご自身で事務所を構えていなければ、
雇われていた税理士になります。
事務所を開設して独立することになると思われます。
雇われている場合、
仮に貴方が開業税理士であっても
提出書類は事務所所長の名前です。

雇用保険を払っていたのならば
資格はあります。
開業準備の内容について
ハローワークで正確な説明を聞いていただきたく思います。
単に開業税理士になっただけでは、
独立にはならないと思います。
失業保険をもらう前に次のパート先が見つかった場合、前職の失業保険はいつまで有効ですか?
5年間雇用保険に加入しており、5月26日で退職しようと思います。
自己都合の場合、失業保険をもらう3か月前に次のパート先が見つかった場合、前職の5年間加入していた雇用保険はいつまで有効でしょうか?

あと失業保険をもらっている最中に見つかった場合も教えてください。
失業保険に無知なんで質問自体も要領をえないなw
回答に困る。
5月26日に退職予定だと言うが、当然ハローワークに申請前の話だよな。
そこで何で3ヶ月前という期間が突然出てくるんだ?なにか意味があるのかい。
3ヶ月前にパートが見つかっても、前の会社の雇用保険を貰える期間(受給可能な期間)は来年の5月26日までの1年間だよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN