妻が妊娠そして会社を退社しました。 失業保険の事について詳しい方教えてください
昨年12/15に妊娠を理由に離職しました。 離職届けには(妊娠のため)と記入あり
本日2/23受理されました。 届けを出すのが遅れてしまいました。
出産予定日は6月末です
離職前は 月6万円もらっていました(ボーナスなし)

失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?
実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。
離職票に妊娠と書いてあれば、受給期間は延長されたはずです、失業給付金は、求職活動が出来る方に支給します。
6末出産で、延長しないなど、考えられません。
延長してない場合は、ただの自己都合退職ですので、23日手続きでは、受給するのは約4ヶ月後で、出産直後で求職活動は出来ません(出産後8週間は求職活動が出来ない時期と決められてます)。

受給期間を延長され、出産後8週後に求職活動が出来る環境になって、延長解除、求職、給付金の受給です。
私のBA回答は、妊娠退職に関するものが多いですので、閲覧して下さい。
雇用保険について、教えてください。

昨年8月から週5日×8時間のパートを始めました。明日で丸5カ月になります。
4カ月の試用期間を経て、先月ようやく会社から社会保険をかけてもらいました。
その際、「雇用保険だけは入社日からでお願いします」とお願いしましたが、雇用保険の証書の受給資格取得日を確認したところ、入社日から4カ月たった日にちからになっていました。

そこで、社長に「前職場では、試用期間中でも雇用保険だけは自己負担で入社日からかけてくれましたが、、、」と言いましたところ、「あんただけ勝手なことはできない。うちは試用期間は保険はないから」と、すごい剣幕で言われてしまいました、、、。

本当に前職では入社日からでもいいし、選んでいいよと言ってもらったので、どこでもできるものだと思ってお願いしてみただけですのに、、、。

実は、入社説明の際に「3カ月後に社会保険あり」と聞いていたにもかかわらず、実際にかけてくれたのはまるまる4カ月を過ぎたあとでした。また、今まで理不尽な理由で何人もパートを辞めさせている社長ですので、正直なところあと6カ月間の間に私自身もクビにでもされたら、、、と思うと、雇用保険がかかっていない入社してからの4カ月間がもったいなくて仕方がありません。本当ならあと2カ月がんばれば、失業保険の対象になったのに、、、!

この4カ月分の雇用保険を自分でかける、もしくは会社にかけあって入社日からに変更してもらう、ことは可能なことでしょうか?
もちろん自己負担でかまいませんし、試用期間と言っても働いている時間や内容は今となんら変わりはありません。
同僚ともどもとても不安な毎日ですので、どうぞよろしくお願いします、、、。
他の方々が回答している通り、雇用保険の受給には4年前(平成19年)より

会社都合退職・・・従来どおり離職日(つまり退職日のことですね)以前12ヶ月間に通算6ヶ月の被保険者期間
自己都合退職・・・離職日以前24ヶ月間に通算12ヶ月の被保険者期間

が必要となっております。

このケースでは法律により入社日から雇用保険だけでなく健康保険や厚生年金保険(早い話が各種社会保険)に関しても被保険者の筈ですけどね。
もちろん試用期間中でも「強制的」に被保険者となります
(例えば「給料から天引きされるのは嫌なので各種社会保険には加入しません」などというワガママは通用しません)。
とは言いつつ、各種社会保険をケチる「ブラック会社」はこの世に吐いて捨てる程存在しているのが現状です!

前置きが長くなりましたが、雇用保険の被保険者期間は法律により2年前まで遡れます。
当然ながら入社日まで遡って「被保険者」となることは可能ですが、そもそも質問者様の勤務先は「ブラック会社」ですので
遡って被保険者にしてくれることは難しいでしょう。
また、「4か月分の雇用保険料は全額自己負担します!」と会社に掛け合った場合ですが、(会社としては)労働保険料(労災保険料プラス雇用保険料)の負担が減るので有難いと思いつつも、会社としてのプライドが許さないでしょうね
(法律では会社と雇用者との半額負担である各種社会保険料を雇用者から全額「寄付」して貰っている恥さらしの様な会社、というレッテルが貼られてしまい雇用者から舐められてしまう=会社と雇用者の立場が逆転してしまう。会社としてはこれ以上ない屈辱であり一番避けて欲しいこと)。

結論としては「損をした」と思いつつも辛抱しかないでしょうね・・・。
第一、会社負担がそう大したことない雇用保険すら何年勤務しても加入させない「ブラック会社」がこの世にはゴマンとありますので。
失業保険について教えてください。
例で言いますと、直近1年間で短期バイト・契約社員・長期バイトと入れ替わったとします。
すべて雇用保険加入。契約社員は自己都合により退社。現在、長期バイト勤務中。
これで、仮に長期のバイトを辞めた場合に、雇用保険加入期間を6カ月満たしていれば、
失業保険はもらえるのでしょうか?
もし、もらえるならばその額はいくらぐらいもらえるのか、またいつからもらえるのでしょうか?
お願いします。
もらえません。過去2年間のうち雇用保険加入期間が
1年間です。
失業給付の額は離職前6ヶ月間の給与額の平均の
6割~8割です。3ヶ月間もらえます。
求職の申し込みをしてから3,4ヶ月後になります。
失業保険が給付されるのか教えてください。

はじめまして。以下の場合でも失業保険は給付されるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
在職期間

・公務員(警察・消防) 平成20年1月4日~同年3月18日

・民間企業 平成20年9月1日~同年12月20日

・民間企業(契約社員) 平成21年1月12日~同年2月6日


以上となります。

どなたかお願い致しますm(__)m
公務員と言っても、正規ではなく、臨時職員って事ですよね?
その場合には、雇用保険が加入してあったかどうかが問題に
なりますよ。この時の健康保険は、協会健保(政管健保)でしたか?

自己都合の場合には、合算して12カ月以上、会社都合の場合には
合算して6か月以上ないと受給することは出来ません。
親を扶養に入れる際の手続きについて。

主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。

今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。

そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?

②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?

③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?

④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?

お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。


※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
①、健康保険の被扶養者資格の条件は健康保険組合によって
異なります、ここで間違った回答は出来ませんので、
被扶養者資格を得ようとする健康保険組合でお聞きください

②被扶養者資格を得たときからです

③退職した時点で制度上国民健康保険の加入者です
14日以内に手続きする必要があります

④雇用保険の再就職手当は働いている人には支給されません、
また、雇用保険の受給資格のない人には再就職手当は支給されません
失業保険は今は雇用保険といいます
失業保険や職業訓練手当て?についての質問です。

私は4月から入社した新入社員ですが退職を考えています。



上記2つの手当てが支給される条件はどのようなことがあるのでしょうか。
被保険者だったりそういった言葉はちょっとわかりづらいので分かりやすく説明していただけると助かります。

宜しくお願いします。
4月から入社されたというのであればまだ3カ月弱しか勤務しておりませんよね?
であれば・・・。

一般の正社員は、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災には加入しているはずですので、加入していることが前提としてですが

雇用保険がもらえるのは。
自己都合退職の場合→離職前2年間に1年間(各月11日以上勤務していること)あること。
会社都合の場合→離職前1年間に6カ月以上(各月11日以上勤務していること)あること。

が要件となります。つまり自己都合であれば1年勤務してないとだめだし、会社都合(倒産とか解雇とかですね)ならば半年以上勤務してないともらえません。あなたの勤務期間は3カ月。どちらにも足りていません。

職業訓練手当は、雇用保険をもらえる資格がある人が、職業訓練を受講した場合に支払われる手当です。
つまり、雇用保険がもらえないともらえないのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN