失業保険に詳しい方、回答お願いします。3/15で7年ほど勤めた会社を自主都合で退社します。
そこで質問なのですが失業手当てをもらうまでの期間やもらってる期間にはアルバイトなどをして収入を得ることはできないのでしょうか?
またできるのであれば収入に制限はあるのでしょうか?
あなたのような質問が多いですね。
私が理解している規定ですが下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

HWにはキチンと申告してください。そうしないと発覚すれば大変なことになる可能性があります。
例え家の手伝いをした場合でも有給、無給に関わらずHWには申告が必要です。
定年後の失業保険について

63歳の父が3月で定年することになりました。
そこで定年退職後、失業保険をもらいたいと思うのですが、
その事でおうかがいしたいと思います。

A,3月に退職後、6月までは「役員報酬」が月10万ほど入りますが、それでも失業保険はもらえますか?(実質、仕事はない)

B,父は退職後すぐ(4月から)企業年金をもらう予定ですが、それでも失業保険はもらえますか?ちなみに国の年金は65歳からもらう予定です。


以上、よろしくお願いいたします。
1.報酬のある役員である限り「失業」していません。

2.「企業年金」とは、幾つもの制度の総称です。どれですか?
確定給付企業年金ならともかく、厚生年金基金の年金はダメです。

「特別支給の老齢厚生年金」と「繰り下げ支給(受給)」とを混同して「65歳より前に受け取り始めると損になる」と思い込んでいる人が多いです。
65歳未満の人に支給される老齢厚生年金は、支給開始年齢を段階的に引き上げる間の移行措置として支給されるもので、その年齢のときに正規に受け取れるものです。
65歳まで待っても意味がありません。額が増えたりもしません。逆に5年を過ぎた分は時効になります。


補足について
〉「企業年金」の中の「基礎年金」の部分
正確に理解した方がよいかと……。

〉63歳から厚生年金もらうのと、65歳からもらうのとでは
繰り返しますが「繰り下げ」と「特別支給の老齢厚生年金」との区別を。

生年月日が分かりませんが、
昭和23年生まれの男性なら、60歳から報酬比例部分が、64歳から定額部分が出ます。
昭和24年4月2日以降なら60歳から64歳まで報酬比例部分だけで、65歳からは老齢厚生年金+老齢基礎年金になります。

・65歳未満の年金と65歳以上の年金がある、ということを知らずに「65歳から受け始めた場合」と「65歳から受け始めた場合」の比較だと思った
・「65歳から受けられる年金を繰り上げて受けた場合」の話だった
のどちらかの勘違いだと思いますが。
失業保険に詳しい方お願いします。
過去6ヶ月の総支給が2,180,000の場合、日額いくらになりますか?
あと給付日数は何日でしょうか?

25歳、退職理由は一身上の都合か会社都合かまだはっきりしません。
ちなみに一身上の都合でも、職業訓練を受けるのですぐ給付されるようです。
ああそうか・・
給付期間が終わっても職業訓練校 に通ってる間は基本日額と同額の訓練延長給付が支給され続けるから大丈夫。





日額6000円ちょい。

一身上の都合 90日

会社都合 加入5年未満90日
加入5年以上120日
雇用保険について教えて下さい。
私は今、時給で働いています。10時~18時が原則で、1日8時間以上働いた場合は残業手当もつきます。
交通費はもらわず、その分時給単価を上げることで話し合いがついていて、時給以外は一切もらっておらず、保険にも入っていません。
今、勤め始めて1年が過ぎたところですが、もしこの職場を辞める際、このままでは失業保険など一切もらえないので、雇用保険だけつけてもらいたいのですが、この勤務状況でそれは可能でしょうか?
今すぐは無理です。
失業保険は最低でも半年はかけていないともらえません。
ただ、働いている形態が、正社員と同じくらいの時間であれば本来会社はあなたを
雇用保険、社会保険、労災保険に加入させる義務があります。(労災は会社が全額負担)
ですから、すぐに社会保険事務所やハローワークに行って、今の勤務時間などを申し出て
会社に社会保険などに加入するように指導してもらってください。
その際は、会社には匿名ということでも大丈夫だそうです。
また、さかのぼって2年分の被雇用者側の負担額も会社もちになるそうですので、なるべく早く行動を起こされることをオススメしますよ。
失業保険の給付制限についてお尋ねします。

先月、両手バネ指の腱鞘炎で仕事が続けられず、手術をするため自己都合で会社を退職しました。


自己都合退職でも、怪我や病気が理由で会社を辞めた場合、給付制限がつかない場合があるときいたのですが、本当でしょうか?

こちらで検索してみると、「腱鞘炎」で辞めた場合、3ヵ月まった人とまたない人両方みかけました。。
各ハローワークによって判断が違うのでしょうか?

私がもらった離職票2には、離職理由の具体的事情記載欄(事業主用)に「手の治療のため」とかかれてありました。

会社には辞める前、手術をしないと治る見込みがない事を説明してあります。
そして私が腱鞘炎になった原因は仕事内容にあったと会社側もほぼ認めています。(同じ作業をして、他に腱鞘炎になった仲間が四人います)

正直生活がギリギリで苦しいです(;_;)
いざ就活という時に、給付制限3ヵ月はきびしいです。


明後日手術をします…が、今はこちらの問題の方が気になって仕方がありません。


回答よろしくお願いします
m(__)m
各ハローワークによって判断が異なるのは事実です。
担当職員による場合もあるかもしれません。
一応、基準はあるようですが、事細かに「この症例はOK」「この症例はダメ」とまではなっていないようなので。

<追加>
別に受給延長申請までにはならないでしょう?
他の回答にあるような場合は、どうしてもどんな職にもつけない場合。
腱鞘炎なので、手を酷使するような仕事でなければ可能なものもありますので。
延長申請は、30日間仕事に就けない状態が続いた後でないと申請できないので、1ヶ月の給付制限があるのと同じようなもんです。
特定受給資格者として認められ、術後リハビリしながら職探しをすれば、基本手当はもらえますよ。
失業保険受給中の活動について。
失業保険を受給するための求職活動ですが、職業相談でも求職活動に含まれると聞きました。
職業相談とはどのようなものなら求職活動になるのか具体的に教えて
下さい。例えば、応募はしないで求人票で不明な点について聞くだけでもいいのでしょうか?

自分が本当に就職したい求人が無かったとしても、基本的には月二回以上面接しないといけないのですよね。面接して採用になった場合は断ることは出来ないのでしょうか?

こうした求職実績にとらわれずに自分のペースで就職活動をしたい場合は失業保険を貰わなければ良いのでしょうか?認定日を過ぎたら失業保険も停止すると思うので、後は自分のペースで活動するだけですか?
①求人票についての相談は、HW毎に対応が分かれるようですが、
求職活動にカウントされる場合もあります。
多くは認められるようですが、それだけでは十分に働く意思がある
とみなされなく、何か言われるという話も聞いています。

②就労意志がないと判断されたら、雇用保険の対象外になります。
原則的に内定があれば再就職できたとなります。
断るなら面接しない、面接の結果何か違うとなったら、
直ちにHWに相談。

③自分のペースであれば、行政の支援を受けなければよいだけです。
支援を受けるなら、行政の制約の中で行うとなります。
自分の判断で選択できます。
失効すれば、自由意思での再就職を考えることになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN