失業保険の受給について。
失業保険について、あまり詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

会社に入社し、8年目の販売員です。
先日、社長の方から、会社の経営ができなくなり、解散(倒産)すると言われました。

ただ、その時に二つの選択肢を与えられました。

1つ目は自分達が経営者になって、会社の運営をしていくこと。
今ある機器はすべて今の会社の持ち物で、それを貸す形で運営をしていってくれとのことでした。

2つ目は退職してしまうということ。

私は後者の退職を希望しています。
ただせさえ、毎月赤字の店を借金背負ってまで、
やっていく程、今の仕事にやりがいがあるのかと考えるとそうでないと答えが出たからです。

続けられる環境があるのに、
それを断り、退職するとなると自己都合退職になってしまうのでしょうか?

倒産か自己都合退職かで、失業保険の受給の日にちなど変わってくると思います。
会社都合だとすぐ、受け取れると聞いたのですが?
自己都合は待機で3ヶ月かかるとも聞きました。

再就職活動は始める予定ではありますが、あと1ヶ月しかありません。
すぐに再就職先が見つかれば、これからの生活の問題はないのですが、
今の不況でそれもなかなか難しいのでは?と思っています。

ちなみに会社の倒産は決まっていますが、日にちがまだ決まっていないような言い方でした。

この場合は会社の都合で退職、
それとも、自己都合退職になってしまうのでしょうか?

失業保険はどうのようになるのでしょうか?


初めてのことで混乱しており、分かりづらければすいません。
この場合は会社都合になり、あなたは特定受給資格者(倒産、人員整理、リストラなどで離職を余儀なくされた方)ということになりますので、雇用保険は待機期間なくすぐにもらえます。

あなたは、入社して八年ということですから、自己都合で辞めると90日しかもらえない雇用保険が、会社都合だと30歳未満で90日、45歳までだと180日、45歳以上60歳未満で240日分受け取れます。

幸いにも、あと一ヵ月位のうちに次の就職先をハローワークの紹介で見つけられたら、再就職手当が出ます。

今は、次の就職先をみつけるのが大変な時期なので、なるべく早くハローワークに行って探したほうがいいですよ。ハローワークの人には、社長から言われた事情も相談したほうがいいと思います。

厳しい時代ですが、頑張って下さいね。
個人事業主の税金について

婚約者が昨年会社員を辞め、失業保険をもらいながら就職活動をしていましたが、秋ごろから仕事を頼まれ始めて、気づけば自営業者になっていました。
今年の確定申告の必要がありますか?
二人とも会社員の経験も無く、全くわかりません。
初歩的すぎる質問なのですが、どなたか教えてください。

事業内容は電気工事業で、今のところ会社員に戻る予定はありません。
私は現在会社員ですが、今後は専従者となる可能性もあります。
開業の日はいつにするのが適切なのか、わかりませんし、開業届もまだだしていません。
もちろん青色申告の届けもしておりませんし、
当初は開業の意識もなく、本当に収入を得た当時からの領収書など経費を証明
できるようなものも、そろわないかもしれません・・(昨年12月ころからは開業を意識して残しています。)

収入があるので当然申告が必要だろうと思うのですが、
①いつからの開業にするというのは、決まりがあるのでしょうか?
②今年の1月からの開業にすると来年の確定申告からになるのでしょうか?
(そうなると昨年の11,12月ころは収入があったわけですから、罰則があるのかなと予想するのですが・・)

その他アドバイスなどもあれば教えていただけませんでしょうか。
基本を今から勉強するところなもので、稚拙な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
個人事業の場合、開業届の提出期限はとくにありません。事業収入が一ヶ月もあれば、申告しなければなりません。最寄の民主商工会にて無料相談を受けるか加入なさることをおすすめします。
未経験の経理への転職について。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
経理経験者ですが、私は簿記は持っていません。
かろうじて、簡単な知識はあったものの(といっても、3〜4級の知識程度です。)全くの未経験でパートとして採用されました。
今は正社員ですが、異動して経理はしていません。
経理をしていた時に、1級を持っている人が部署異動にあい経理から外されたり、3級すら持っていないが経理経験が豊富な人が引き抜きで入社してきたり、いろんな場面を見てきました。
嘘のような話しですが本当です。

経理は知識はあったほうがいいと思いますが、不正を見つけてしまった時にどう対処できるかが、一番重要だと思います。
下手したら、会社を左右する部署です。
そういう訳だか、経理部には大人しい人がほとんどでした。
まあ私には今の部署より居心地が良かったですが。
なので私自身が部署異動にあい、今の部署の人がなにかあれば大声で大騒ぎする人ばかりなのでいまだに戸惑っています。
経理は「なんでそんなこと経理に聞くの?」ということをしょっちゅう聞かれて大変ですよ。

就ける就けないは運もあると思いますが、経験ないのにあまりに知識豊富な人が新入社員として入社してくると、あなた自身も周りもキツイかもしれませんね。
年末調整について?
現在28です。去年の12月に退職して(年末調整済み)今は資格を取るため勉強しながら派遣会社を通して今年6月からアルバイトをしています。本来はアルバイトをしないで勉強に時間を費やしたいのですが、税金・保険料が多額のため、その様にはいきません。
来年は今よりもっと勉強に集中したいです。
派遣会社の方から年末調整をやってくれると言われたのですが、以下の内容からどのようにすれば税金返還等や、来年負担が軽くなるのでしょうか?

現在準備した書類

・医療費領収証(H19年9月からH20年11月現在まで。総額15万円くらい三割負担額で。)
・税務申告されていないと思われる所得税・県民・市町村税が原泉されている原泉徴収票。

それとH20年1月から3月まで失業保険を受給していました総額40万円くらい。
それ以外のH20年のバイトの収入60万円くらい。 H20年 11月 現在。

申告するにあたって

1、医療費の申告等ができるのか?
2、来年、親の扶養で社保に加入できるのか?もし親の扶養になったら親の負担が増えないか?
本年度収入100万円くらいです。(来年度H21年度のアルバイト収入見込み年間200万円くらい。1日約4時間労 働。日給固定8000円)
3、扶養控除等提出等による所得税の返還があるのか?または扶養控除提出の期間はいつ頃か?対象になるのか? 4、町県民税の負担は?


本来は年齢から考えると税金をきちんと払わなくてはいけないのですが、2年間(勉強期間)はできるだけ勉強に時間を費やしたいと考えています。 長文になってしまいましたがこれらの質問よろしくお願いします。またこれ以外にもアドバイス等あろましたらよろしくお願いします。
1)医療費の控除申請は毎年1月~12月分です。さかのぼって控除申請も出来ますが(5年間)、年をまたいだ分を合算してある年分としての控除申請は出来ません。
通常10万円を超えた分が控除対象となりますので、1~12月分で10万円を超えていなければ申請不要です。
質問者様の場合、今年の年収が100万以下で課税対象にならないので、医療費控除自体発生しません。(失業保険は非課税です)

医療費控除は世帯合算が出来ますし、控除は収入の多い人がした方が還付額が大きくなります。親と同居しているのなら合算してその方から控除申請されることをお勧めします。

2)今年の収入がほとんどないので来年は親の扶養に入ることが可能です。
親の保険が国保だと負担が増えますが(国保は人頭割)、社会保険・保険組合などであれば年収に対して保険料が決定するので負担は増えません。

3)今年は非課税収入になるので、現在派遣労働で所得税などが天引きされているのならそれが還付されます。
派遣会社が言っているのはその分の年末調整だと思います。
扶養控除は扶養している人の所得に対して生じます。現在質問者様が誰かを扶養していないのなら関係ありません。
親の扶養にもなっていない(健康保険は本人ですよね)のなら今年は扶養控除による所得税の返還はありません。
質問者様本人は今年は課税対象ではないので、所得税自体発生しませんし、来年は県民・市民税も発生しません。

4)来年の税金は一切発生しません。
親の扶養にはいるのは来年になれば入ることが可能だと思います(ちょっとこれは自信がありません。申し訳ないです)。

>・税務申告されていないと思われる所得税・県民・市町村税が原泉されている原泉徴収票。
いつの源泉徴収票でしょうか。
昨年分は年末調整済み(税務申告済み)なんですよね? 今年の分でしょうか。
県民・市民税は前年度の収入に対して発生します。前年度の確定申告が済んでいるのなら(一カ所からの給与所得のみなら確定申告は不要です。会社がしています)特に問題ないです。

確定申告は3月頃に行われていますが、書類さえ整えば年が明ければ申請可能です。
派遣会社から年末調整で所得税(天引き分)が全額返還されれば確定申告自体行かなくても大丈夫ですが、気になるなら来年税務署に出向いてください。
2月頃だと空いているのでスムーズです。

専門家でもなく、自分の知識の範囲の回答で申し訳ありません。
長文失礼しました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN